こんにちは!
名古屋市・春日井市にて活動中
メイクレッスン・ヘアアレンジ講師
nozomiです
いつも私のブログをご覧頂き、誠にありがとうございます!

本日は、アイラインの引き方の基本
そして、なりたい印象別のアイラインの引き方についてご紹介致します
まず、アイラインはペンシル派ですか?
それともリキッド派ですか??
ブラウン派ですか?それともブラックでくっきりハッキリ派ですか??
どんな目の印象がお好きですか??
優しめ?それともキリッとして凛としているイメージ?
ここまで来ると、わかる方にはわかると思いますが・・・・
全て、仕上がりのイメージによって決まるので
ナチュラルにしたいならペンシルで引く
とも限らず・・・
逆に、リキッドで引いても
なんか物足りない気がする・・・
となることがしょっちゅうあり得ます。

目は人間の視覚を司るところであり
少しでも刺激があると、すぐに涙が出たり
瞬きをしたり、目を守るための本能的な反応があります。
そのため、慣れていないとアイラインを引くのがなんか怖いと感じる方が多かったり
細かくて繊細な部分なので手が震えてうまく書けなかったりします。
また、目は丸くカーブしている部分でもあり
まぶたの形や眼科の広さ、目の横幅や縦幅などの大きさに
かなり左右されるので
目を閉じてしっかり描いても
肝心な目を開けた時になんか目の形が変
みたいになることがよくあります。
細かいことは挙げだしたらキリがないのですが・・・
この3ステップをまずは覚えてください!!
①ペンシルでベースのアイラインをまつげの生え際の間を埋めながらきちんと描く
②リキッドで必要なところのみキレイになぞる
③目を開けた状態でアイラインがキレイに入っているかどうか確認する
ペンシルの描き方は、軽めの力で左右を往復しながら目頭〜目尻までしっかり埋めるようにします。
ジェルペンシルの繰り出し式が、一定の細さで描けて折れにくいのでオススメです。
ナチュラルメイクの場合は、ベースのアイラインはブラウン〜ダークブラウンの濃さがオススメです。
私のイチオシは、インテグレートのスナイプジェルライナーです
これに勝るものになかなか出会えず、何本もリピートしています

そして、ペンシルでアイラインを引いた後には
必ずアイシャドウの締め色を塗ったブラシかもしくはチップでラインをぼかしてください
ぼかした後は、リキッドアイライナーの筆の形をなるべく有効に利用できるように
アイライナーとお顔の角度があまりつかないように
なるべく寝かせた状態で筆先から滑らかに引いていきます。
リキッドアイライナーは、なるべく細めで、筆先が割れにくく、にじまないものがオススメです。
オススメは、D.UPのシルキーリキッドアイライナーWPです!!

また、私の個人的にずっとハマっている定番メイクに使っているアイラインは
以前もご紹介したかもしれないのですが・・・
ヴィセのカラーインパクトリキッドライナーのRD440番

この色が可愛すぎて、、手放せません

お肌に馴染みやすいのに
ワインレッドのようなお色がよくわかる逸品です
カラーラインにはコツがあるので、次のブログにてご紹介致しますね^^
それでは、次回のブログは
カラーラインの引き方&アイシャドウとのお色合わせについてご紹介致します
メイクレッスン・ヘアアレンジレッスン
詳細はこちら→
メイクレッスン
ヘアアレンジレッスン
ヘアメイクレッスンセットメニュー
お申し込み、お問い合わせはこちらからどうぞ
※現在、個人レッスンの新規申し込みを中止しております。
募集を再開するまで暫くお待ち下さいませ。

私のハンドメイドアクセサリーのお店です
大人かわいいをコンセプトに
一つ一つ丁寧に愛情込めて作っております♡
お求めの際も、ショップもしくはインスタからのご注文をお承りします

Instagramやってます!!
お気軽にフォローして下さいね
gramourのLINE@は
→→→ @ypc6700r
お友達登録、是非是非よろしくお願いします
ヘアアレンジやメイクに関するご質問もお受付してますので
何か送ってくださったら嬉しいです♪